物流業界の課題として、人材不足や配送コストの削減があげられます。配車計画システム(自動配車システム)の導入で、属人的な配車計画作成が、誰でも簡単に実行可能になります。効率の良いルートを考慮した配車計画により、配送コスト削減にもつながります。
配車計画システムとは?
配車計画システムとは、配車ルートの作成・管理を自動で行うシステムのことを指します。
従来の配送ルート作成は、配車担当者が配送先の時間指定や軒先条件(車両やドライバーの制約等)を守るために道路混雑や通行制約を念頭に置きつつ、ドライバーの勤務時間や車両稼働コストを抑制するための効率性を同時に考慮して、手作業で行われています。そのため、手作業での配車計画の作成は非常に難しく、経験の浅い配車担当者はベテランのような配送ルートを作成することが困難です。
配車計画システムは、このように難しい配車計画の作成をサポートするものとなっています。
配車計画システムの種類
実行支援型
実行支援型の配車計画システムを使うことで、新人の配車担当者が作成しても熟練の配車担当者と近いクオリティの配車計画が作成できるようになります。実際の走行車両から収集したビッグデータをもとに経路を選定するため、時間帯ごとの道路の混雑状況を加味した平均走行速度をもとにルートを作成することができ、精度の高い計画が作成できます。それにより、システムが作成した所要時間の通りに走行できる可能性が増え、いわゆる”可走性”が高い計画の作成が可能となります。
シミュレーション型
シミュレーション型の配車計画システムは、配車担当者の配車作業をシステムが支援してくれるという位置づけです。したがって、ある程度の土地勘や経験がないと配車計画を策定できないので、新人の配車担当者が配車作業を覚えるのに時間がかかります。また、実際の走行データに基づいた計画作成ができないシステムが多いため、予定通りに走行できない計画が作られてしまうことがあります。
動態管理型
動態管理システムは、その名の通り車両の動態を管理することが目的のシステムです。管理者が走行している車両の位置情報を管理し、日報を自動作成したり、急ブレーキが発生した際、事故防止のために安全運転指導をしたりするためのシステムです。

配車計画システムのメリット
ここからは、配車計画システムを導入するメリットを解説していきます。
配車計画の作業負荷軽減
配車計画システムが実現できることは非常にシンプルで、簡単に言えば配車計画の作成業務を自動化することができます。訪問箇所が20箇所ある配送計画を全通り考慮し計算した場合、全部で約243京通りのルートを考える必要があり、1秒間に1億パターンを計算できても約790年間計算機を回す必要があります。このように莫大にある選択肢の中から、実際に走行可能で効率性の高いルートを短時間で選び出し、配車計画を作成することが可能です。
事業継続性の担保
わかりやすい操作画面で、誰でも簡単に配車計画を作成できるので、これまでのようにベテランの配車担当者が数時間もかけて配車計画を作成する必要がありません。
また、配車係が急に休んでしまう、退職してしまうといった場合にこれまで通りの配車計画を作成できないというように、業務が属人的であった事により生じていたリスクを大幅に軽減でき、企業のBCP(事業継続計画)の作成にも取り入れることができます。
配送費や人件費の削減
配送業界で問題視されている人手不足や、配送コスト削減の課題も配車計画システムが解決します。効率のよい配送ルートを作成することで、燃料費や残業代をカットしコストをかけず効率よく配送する計画を作成します。ドライバーの残業問題や給与の計算についても、考慮してくれるのがメリットのひとつです。
配車計画システムの導入における注意点
自動配車システムの導入には、会社によっては大きな障壁もあるでしょう。導入における注意点も見ていきます。
配車担当者に対する気遣い
自動配車システムを導入する際、これまで尽力してくれた配車担当者に対しては十分な説明をする必要があります。なぜなら、自分はもう必要ないのかと、人によっては気を悪くしてしまう可能性もあるからです。システムの導入を提案する際は、どういった背景でシステムを導入し、今後はどういった業務を重点的に行っていただきたいかを十分に理解いただく必要があります。
運用にのせるまでの時間と手間
どの業界でも同じですが、新しいシステムを導入して運用に慣れるまでには時間がかかります。高齢化の問題もかかえる配送業界では、DX戦略に反対する人も少なくないでしょう。それを回避するためには、そもそもどうしてシステムを導入するにいたったかについての周知と、社員が納得し理解してくれるまで十分に話し合うことが必要です。そのためには、何度か社内説明会を開くことも必要でしょう。
また、こんなことがなぜ分からないのだという目線ではなく、わかる社員が分からない社員に対して理解できるまで、ていねいに教えあうような雰囲気づくりをすることが成功への近道です。誰もが便利さを体験できるように、根気よく進めることが重要です。

配車計画システムの導入に必要なもの
ここでは、システム導入において必要なものについて解説していきます。
管理用パソコン・タブレット
システムの管理、操作用のパソコンもしくはタブレットが必要になります。また、管理責任者のほかにも管理者をたてる場合は、その人数分の台数が必要なケースもあります。
また、オンプレミス型の自動配車システムの場合、使用するリソースを自社で保有しなければならないため、スペックの高いハードウェアを用意する必要があり大きなコストがかかります。一方で、クラウド型の自動配車システムの場合はハードウェアのスペックに制約を受けづらいため、大きなコストをかけずに導入をできる場合が多いという特徴があります。
各車両に搭載するタブレット・スマートフォン
ドライバーが運転中に閲覧可能なタブレットもしくはスマートフォンがあると利便性が向上します。また、必要に応じて端末を固定するアームなども車内に設置します。近年は、運転中に端末を見やすくするための便利な固定器具が発売されており導入を検討するのもおすすめです。
入力情報
自動配車システムへ入力する主な情報として、以下の情報が必要となります。
配送先情報の入力は、一般的にExcelやCSVで一括入力ができるので手間がかかりません。
配車計画システムを導入して属人化や人材不足を解消
配送ルートの計算は、配送先の拠点数によっては、スーパーコンピューターでも計算しきれないような天文学的な数の組み合わせ数になります。配車計画システムを使用すれば、その何通りもの組み合わせの中から、実際に走行可能な計画を短時間で作成できます
配車計画システム「Loogia」を導入すれば、上述したような属人化したリスクや人材不足、コスト削減などの課題を解決できます。新人の従業員でも、熟練の配車担当者と同じレベルの配車計画が作成可能です。
現在Loogiaは、物流を扱っている幅広い業界で利用されており、累計導入社数は140社を突破しています。
>>Loogiaの操作方法説明動画を観る