
配送業務の効率化の一つの方法として、配車システムに注目が集まってきています。当記事では、配車システムの基本的な特徴と、サービス導入を成功させるためのプロセスなどについて詳しく解説していきます。システムの自作方法についてもご紹介していますので、自作や他システムとの連携での利用を検討中の方にもおすすめの内容です。
配車システムの基本的な特徴
配車システムは、荷物の配送プロセスを自動的に作成し、最適化するためのソフトウェアです。これにより、配送車両の稼働率を最大化し、配送コストの削減、納期の短縮を実現します。主な特徴として、以下のような機能が挙げられます。
自動配車
荷物の量や目的地、車格など複数の条件を考慮し、最適な配送計画を自動で作成します。自動配車の機能によって、熟練の配車係でなければ難しい配車計画の作成を、新人の配車係でも行うことができるようになります。
車両のリアルタイム管理
GPSを活用し、車両の現在の位置情報や進行状況をリアルタイムで把握します。この機能によって、スケジュール通りに運行できているかどうかも確認でき、ムダのない配送につながります。
効率的なルート作成
交通条件などを考慮して、最短または最適な配送ルートを作成します。近年では、AIを活用して、自動で配送ルートを作成できるシステムもあります。
AIを活用した配車システムでさらに業務効率向上
ここ数年の技術の進展により、最も効率的な配送計画を見つけるアルゴリズムの精度が格段に向上しています。
例えば、AI技術を組み込んだ配車システム「Loogia」では、数十万台の車両走行データから道1本1本の走行速度を推定し、最適な配送計画を作成しています。また、「訪問先への左付け」や「右折抑制」などの複雑な条件を考慮し、従来のシステムを大きく上回る高精度な配車計画を作成することができます。

ここまで、配車システムの基本的な特徴と、AIを活用した配車システムについてご紹介しました。ここからは、配車システムを導入する際に必要なことをご紹介します。
配車システムは自作できる?
配車システムを導入する際には、既存の配車システムを導入する方法もありますが、配車システムを自作する方法もあります。配車システムを自作すると、既存のソリューションではカバーできない、企業独自のニーズに対応できるというメリットがあります。
それでは、配車システムを自作する場合、どのようなことに注意したら良いのでしょうか。
自作の場合、ニーズの明確化と技術選定を
配車システムを自作する際には、まずは「自社のニーズ」を明確化することが重要です。例えば、「トラックの走行距離削減」「燃料などの物流コストの削減」を目的とするのであれば、最適あるいは最短の配送ルートを作成できるシステムを作成することが必要でしょう。
また、AIを活用すれば既存の業務分析を行うこともできますが、そのためには大量に過去の配送実績や車両の運行データなどを収集し蓄積しておく必要があります。既存のデータがあれば分析が可能ですが、データがない場合はまず情報を蓄積することから始める必要があるでしょう。
既存パッケージやAPIを活用してコストの削減
とはいえ、自社のニーズを満たす配車システムを開発するには、莫大な開発コストがかかるように思いませんか?しかし、APIによって配車機能を提供しているサービスもありますので、必要な機能は既存のサービスを利用することで、コストを抑えることができます。
一口に「配車システム」といってもサービスによって得意分野は様々です。システム同士を連携して、自社のニーズに沿った配車システムを、コストを抑えて作成することができます。
AIを活用した配車システム「Loogia」もAPIを提供しており、他のシステムと連携して活用できます。
配車システムの選定・比較方法については、こちらの記事でも紹介しています。